一冊の本から、こんなに素敵な世界が広がるんです!
全10回の「本×?」で、本のみならず、本とつながりのあるさまざまな物事や分野の魅力もクロスオーバーでご紹介。
読書を何倍にも楽しくする「うれしくて楽しくなっちゃう」イベントが始まります。
全国どこからでも参加できるよう、オンライン配信でお届けします。
毎回異なる切り口でさまざまな本を紹介するのはもちろん、
物語の舞台となった日本・世界の風景をスライドで上映し、
素敵なゲストによる「お楽しみコーナー」も充実。
「あの本がこんな世界ともつながっていたの?」
「こんな本の楽しみ方、知らなかった!」
「もっともっと、自分だけの本の楽しみ方を見つけたい!」
―そんなふうに思えること請け合いの特別な読書の旅を、ぜひご期待ください!
全10回のご参加はもちろん、ご興味のある回を選んでのご参加も大歓迎です。
お申し込みされた方限定で、当月実施回を、1か月間見逃し配信します。期間中であれば何度でも視聴可能です。
※著作権の関係上、本の朗読部分はカットする場合がございます。
たくさんのおすすめ本や物語にまつわる風景写真を紹介したり、朗読劇や音楽演奏を披露したりと、お子さまも楽しめる内容です。ぜひ親子でご参加ください!(見逃し配信をお子さまと視聴される方も多くいらっしゃいます。)
※お子さまのみのご参加も可能ですが、当日、オンライン接続のサポートをお願いいたします。
花まるグループで表現教育に携わる講師による朗読劇や即興芝居、スクールFCの理科・社会のプロフェッショナルによるミニ講座や対談、音楽演奏など、充実したゲストコーナーもご用意しております。
読書とは、心ひとつでふわりと本の世界に入りこみ、さまざまな体験をしてまた帰ってくる「行きて帰りし」旅のようなもの。時空をこえて、ジャンルをこえて、分野をこえて・・・・・・。本を読むことで可能になるさまざまな心躍る冒険のほか、スクールFCの授業「作家の時間」で子どもたちが創った物語も多数紹介します!
ロンドンから電車でおよそ1時間半の、テムズ川が流れる穏やかな町。K.グレアム(1859~1932)による『たのしい川べ』の舞台。「ただ戸を一つしめて、陽気に一歩ふみだせば、それでいいんだ!」という旅ネズミの台詞は、春にふさわしい軽やかさが感じられる素敵な言葉。
2015年以降「マッキンリー山」から正式に「デナリ」と改名。登山家の植村直己や、『旅をする木』(文藝春秋)などの著書でも有名な写真家の星野道夫など、長きにわたって多くの人を惹きつけてきた。近年はセスナ機の遊覧飛行で上空から見ることができる。
マレー系、中国系など多くの人々が暮らしているボルネオ島の市場。夜になっても非常に活気があり、さまざまな食材が並んで世界の多様性が感じられる。「世界を見ることで自分の《やわらか頭》が養える」とは、椎名誠『アイスプラネット』(講談社)の言葉。
花まる学習会 教室長 役者、声優としても活動中
お芝居や表現を通して培ってきたもの、現場で学んでいることを教育現場に還元できるよう奮闘中。
■実績:
・『僕の彼女ヤバにゃん』ヤバにゃん役
・『危険信号ゴッデス』
・『人生観察のアイ』
・キッドラボ ナレーション
・『バイト大好き!梅藤くん』梅藤くん役
・『大学生ズの恋。』・・・・・ほか出演作品多数
料理家・フードスタイリスト
雑誌、広告、WEB、食品メーカーのレシピ提案、料理撮影・スタイリングに20年携わる。
また、代表を務める料理教室「ナチュラルフードクッキング」では、美味しくて体に優しい料理やスィーツ、パンなどのレッスンを開催。年少さんからシニア世代までと幅広い世代へのわかりやすく、すぐに実践できるアイデア満載のレッスンが人気。
■著書
『作って伝える郷土ほっこりおやつ』(赤ちゃんとママ社)
『子どもと一緒に季節の食しごと&保存食』(マイナビ出版)
『普段使いの器は5つでじゅうぶん』(G.B)
■カフェ ORIDO.
多数のご参加ありがとうございました!
身近な場所にいる生き物たち、悠久の自然に生きる生き物たち、もう会えない謎に満ちた生きものたち・・・・・・。この地球でともに生きる仲間たちを通して、自然について、未来について考えてみませんか? 定番テーマからちょっと変わり種(?)の図鑑、生き物たちと触れ合える魅力的なスポットも多数紹介!
イギリスのオックスフォード大学自然史博物館に展示されているイグアノドンは、世界で最も早い時期に発見された恐竜の一つ。現在の多くの展示とは異なり、この博物館のイグアノドンは尻尾を地面につけた直立姿勢の「ゴジラ型」で復元展示されている。
「最後の清流」四万十川は、2012年に絶滅種に指定されたニホンカワウソが多く生息していた場所としても知られている。この川を舞台にした『ガンバとカワウソの冒険』(斎藤惇夫)は、人間と自然との共存をテーマにしたロングセラー。
新宿御苑は、都市の庭園としての手入れが行き届いている割に、昆虫や小動物にとって生存しやすい環境が保たれていて、近くの明治神宮などへ移動する中継地としても重要。国外の花や木々が見られる西洋庭園や、環境テーマごとにさまざまな植物を栽培する大温室など見どころも多い。
スクールFC南浦和校
小4総合コースの理科、中学受験コースの理科を担当。FCオリジナルカルタの作画・作成も担当。
授業のほかに、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ主催「理科好き応援企画」で、身の周りのものに目を向ける理科実験講座(『冷蔵庫の畑、冷蔵庫の海』など)や、シグマTECHの「日曜探究講座」で探求講座を実施。
著書に『カワハタ先生の動物の不思議』(実務教育出版)『考える力がつく 理科なぞぺ~』(草思社)『バナナの種はどこへいった? - 生きのこりをかけた植物のヒミツの生態』(実務教育出版)など。
多数のご参加ありがとうございました!
日本、世界にはまだまだこんなにおもしろい場所があるんです! まだ世界遺産に登録されていなくても、自信を持って「価値あるもの」としておすすめできる場所や無形文化財の数々=名づけて「シン・世界遺産」を、プレゼンバトル形式で紹介します。社会科教育のプロフェッショナルとの直接対決を、乞うご期待!
1985年に世界遺産に登録された、トルコ中央部の奇岩地帯。数1000年前からの火山活動や雨水による浸食により、キノコのような不思議な形をした岩が自然に作られた。岩窟教会や地下都市など、周辺には見どころが多い。
1991年に周辺の文化遺産とともに世界遺産に登録された。2019年4月15日に大規模火災が発生し、尖塔などが焼失。パリ・オリンピックが開催される2024年中の再公開を目指し、今も修復活動中。
福島県の須賀川市は、ゴジラやウルトラマンなどを生み出し、「特撮の神様」として世界的に有名な円谷英二(1901~1970)の出身地。駅周辺には数多くのキャラクターの像があり、市内には近年「円谷英二ミュージアム」や「特撮アーカイブセンター」など、新たなスポットも次々に生まれた。
スクールFCお茶の水校
小4総合コースの社会、中学受験コースの社会、公立中高一貫校受検コースなどを担当。授業のほかに、NPO法人子育て応援隊むぎぐみでの「社会好き応援企画」や西郡学習道場の「道場特訓」、シグマTECHの「日曜探究講座」などで座学とフィールドワークを組み合わせた講座やオンラインでの「バーチャル・フィールドワーク」講座を数多く実施(「親子で学ぼう!中東・イスラーム」「攻めて!守って!戦うお城の大戦略」「ー日本のすがたを考えるー 教室はキャベツ畑」「武士の都・鎌倉 歴史めぐりの旅」など)。著書に『考える力がつく 社会科なぞぺー』(草思社)
「探究」する夏、「思い出す」夏、そして「祈る」夏・・・・・・。2023年の夏休みは、是非この回で紹介した本をかたわらに! 読書感想文や自由研究のヒントになる本はもちろん、海や山、冒険を描いた絵本、古きよき日本の夏や戦争を描いた児童文学など、夏に彩りを添える本の数々をご期待ください。
誰もが知っている「あの人」から、知る人ぞ知る歴史上の英雄まで。心ひとつでふわりと想像の旅に出て、時のむこう側にいる人たちに会いに行きましょう。社会科教育のプロフェッショナルによるミニ講座は、「すごい戦国武将」がテーマです。全国の歴史好きはもちろん、歴史についてもっと知りたい人も集まれ!
スクールFCお茶の水校
小4総合コースの社会、中学受験コースの社会、公立中高一貫校受検コースなどを担当。授業のほかに、NPO法人子育て応援隊むぎぐみでの「社会好き応援企画」や西郡学習道場の「道場特訓」、シグマTECHの「日曜探究講座」などで座学とフィールドワークを組み合わせた講座やオンラインでの「バーチャル・フィールドワーク」講座を数多く実施(「親子で学ぼう!中東・イスラーム」「攻めて!守って!戦うお城の大戦略」「ー日本のすがたを考えるー 教室はキャベツ畑」「武士の都・鎌倉 歴史めぐりの旅」など)。著書に『考える力がつく 社会科なぞぺー』(草思社)
日常の中で何気なく出会うものに「わあ、すごい!」と驚きを感じたり、「なぜだろう?」と疑問を感じたり―。そんな身近な場所から始まる科学=「リビング・サイエンス」で、未知の世界への扉を開いてみませんか? 理科教育のプロフェッショナルによるミニ講座は「おうち科学」がテーマ。好奇心がぐんと広がる時間をお届けします。
スクールFC南浦和校
小4総合コースの理科、中学受験コースの理科を担当。FCオリジナルカルタの作画・作成も担当。
授業のほかに、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ主催「理科好き応援企画」で、身の周りのものに目を向ける理科実験講座(『冷蔵庫の畑、冷蔵庫の海』など)や、シグマTECHの「日曜探究講座」で探求講座を実施。
著書に『カワハタ先生の動物の不思議』(実務教育出版)、『考える力がつく 理科なぞぺ~』(草思社)、『バナナの種はどこへいった? - 生きのこりをかけた植物のヒミツの生態』(実務教育出版)など。
おばけ、幽霊、妖怪、怪物……。子どもの本に登場する、そんな「アナザー・ワールド」からやってきた使者たちは、文明社会で生きる私たちに何を語りかけるのか? ちょっと怖いけど魅力あふれる、「この世ならざる者たち」の世界へとご案内します。子どもたちの考えた「オリジナル妖怪」や、ゲストによる「怪談落語」もお楽しみに!
この冬、想像の翼を広げて目では見えなくても大切な、この世界の普遍的なことを考えてみませんか? 古今東西のファンタジーの名作や、それらと関連する多様なアート作品、世界のクリスマスや冬の情景も多数紹介。音楽教育のプロフェッショナルとの共演でお届けする、この時期を彩るさまざまな音楽も必聴です!
■アノネ音楽教室 代表
桐朋学園女子高等学校音楽科(男女共学)を経て、桐朋学園大学音楽学部に入学し、2008年よりフランスへ留学。従来の音楽教育に問題意識を持ち、「教育」に特化した音楽教育集団を作りたいとの思いから、花まる学習会に入社。2015 年、花まる学習会にて音楽教育部門「花まるメソッド音の森」を立ち上げる。2019年、花まるグループから独立。音楽教室やコンサート事業を柱とする「株式会社グランドメソッド」、教材開発専門の会社「株式会社国際音楽教育研究所」を設立。2020年1月、音楽教室の事業名を「アノネ音楽教室」に変更。著書に『感性と知能を育てる 音楽教育革命』(扶桑社)、『幼児期だからこそ始めたい 一生ものの音楽教育』(エッセンシャル出版社)
今や日本が世界に誇る「MANGA」文化。一見すると活字の本とは対立するものと思われがちですが、確実に存在するそれらの接点や、共通して描き続けてきたものに触れることで、新たな世界が広がります。MANGAの源流となった諸々の伝統芸術、アニメや映画などの映像作品もあわせて紹介。物語表現の可能性に迫ります。
「時代」が物語を生み、また物語が「時代」をつくるときもある―。世界・日本における子どもの本の流れや最新の児童書を紹介しながら、時の流れとともに変わっていくものと決して変わらないもの、子どもの本の未来について語ります。1年にわたる講座のラストを飾る、物語に触れる喜びに満ちた「うれしくて楽しい」時間をお届けします!