「うちの子、なかなか本を読まなくて・・・」
「何が“いい本”なの?そもそも読書って本当に必要なの?」
子どもの読書にまつわる疑問の数々。それらに対して、現場での豊富な実践をもとにお答えします。
また、毎回物語の舞台となった日本・世界の風景をスライド で上映し、素敵なゲストによる「お楽しみコーナー」も充実。
ご自宅などからも参加できるようオンライン配信でお送りします。
昨年よりも時間が長くなり、紹介する本のラインアップも一新!
さらに深く楽しんでいただける内容となっております。
奥深くて魅力的な物語の世界を味わえる時間を、ぜひご期待ください!
基本的には大人向けの内容です(保護者向けメッセージが多い内容や、一部比較的レベルの高い文学作品も扱います)が、本に興味のある高学年〜中高生も参加歓迎です!
花まるグループで表現教育に携わる講師による朗読劇や即興芝居、スクールFCの理科・社会のプロフェッショナルによるミニ講座や対談など、ゲストコーナーもご用意しております。
子どもとは、日々さまざまな「行って帰る冒険」をくり返す存在?多くの児童文学や名作絵本にも描かれ、時をこえて子どもたちの心をつかんできたそのストーリーの魅力を読み解き、心躍る物語世界の冒険へとご案内します!
ロンドンから電車でおよそ1時間半の、テムズ川が流れる穏やかな町。K.グレアム(1859~1932)による『たのしい川べ』の舞台。「ただ戸を一つしめて、陽気に一歩ふみだせば、それでいいんだ!」という旅ネズミの台詞は、春にふさわしい軽やかさが感じられる素敵な言葉です。
ファンタジー作家M.エンデ(1929~1995)の墓は、ドイツ南部、ミュンヘン市内の森林墓地にあります。代表作『モモ』に登場する時のカメ、カシオペイアを象った墓碑もあり、背中には「HABE KEINE ANGST(オソレルナ)」と刻まれています。
コールデコット、ポター、バートン、センダック……。近代絵本の幕開けを代表する隠れた傑作から、誰もが聞いたことのあるロングセラーまで。世界のすごい絵本作家たちの名作をひも解くと、子どもにとって普遍的な「よい本」の条件が見えてきます。
日本が世界に誇る、絵本表現の可能性を追究し続けたすごい絵本作家たち。細部に至るまでこだわり抜いたその作品は、もはや芸術の域に達しています。赤羽末吉、茂田井武、林明子など、世界も認めたアーティストたちの作品をお楽しみください!
2021年の夏休みは、是非この講座で紹介した本をかたわらに! 読書感想文や自由研究のヒントになる本、海や山、冒険を描いた絵本、古きよき日本の夏や、戦争を描いた児童文学・・・・・・。 夏に彩りを添える本の数々をご期待ください。
知れば知るほどその奥深さ、複雑さに驚かされるこの世界。世界の多様性を味わって自分の「あたりまえ」にゆさぶりをかけ、混乱を楽しむエキサイティングな旅へとご案内します。社会科教育のプロフェッショナルによる歴史教養講座にもご期待ください!
子どもの本で描かれてきた「自然」を読み解くと、身近な場所にある自然や私たちの「内なる自然」に気づける視点が身につきます。理科教育のプロフェッショナルによるミニ講座「かんじる科学」とあわせ、好奇心がぐんと広がる時間をお送りします。
おばけ、幽霊、魔女、妖怪……。目には見えない「アナザー・ワールド」からの使者である彼らは、日々何気ない日常を送る私たちに何を語りかけるのか? ちょっと怖いけど魅力あふれる、「この世ならざる者たち」の世界へとご案内します。
聖夜には目では見えなくても大切な、この世界の普遍的なことを考えてみませんか? 古今東西のファンタジーの名作とともに、クリスマスの時期にふさわしい本も多数紹介します。心温まる時間をご期待ください。
映画化、アニメ化、漫画化、ドラマ化されることも多い子どもの本。先に原作を読むべきか、映像を先に観るか? それぞれのメリット、デメリットは何か? 数々の絵本や児童文学を、「映像化」という観点から読み解きます。
時代とともに変わっていくものと、決して変わらないもの―。1年間の講座の締めくくりとして最新の児童書を紹介しながら、改めて子どもの本の未来、物語に触れる喜びについて語ります。